ローリーズ ファーム | ローリーズ ファーム16 | ローリーズ ファーム26 | ローリーズ ファーム36 | ローリーズ ファーム46 | ローリーズ ファーム56

ugg mini | ugg 梨花 | ugg ブーツ 通販

陸前高田市、仮設住宅へ入居募集に“ためらい”も

被災地では最も早く仮設住宅の建設が始まった陸前高田市。市役所仮庁舎の申込窓口には、午前8時半すぎから入居希望者が訪れた。市では「希望者全員が入れるように」と約4000戸の建設を予定している。

 津波で自宅が全壊した気仙沼地区の女性(49)は「6人家族なので広い仮設住宅に入れるといいです」。住み慣れた場所を離れたくないといい、同地区での入居を希望している。海沿いの広田地区で家を失った一人暮らしの熊谷節子さん(70)は「もし入れても年金暮らしなので、仮設を出た後の生活が難しい」と途方に暮れている。

 一人暮らしの高齢者同士が一緒に応募するケースもある。津波で自宅を失った高田地区の黄川田きよ子さん(77)は「独りだと寂しいし、腰や膝も悪いので不安。話し相手もいる方がいい」と、近所で仲の良かった女性(86)との同居を希望している。

 一方、夫(54)、娘(9)と避難している佐々木光代さん(50)は「応募するかどうか、まだ決めきれない」と話す。愛着のある土地だが、親戚を津波で亡くし「1000年に1度というけど、1回こうなったら安心できない。このまま住み続けていいのか…」と不安が募る。津波で流された家と同じ場所に自宅を再建する考えはないという。

 仮設住宅の入居期間は原則2年間で、特例として延長が認められる。その間に被災者は自宅の再建や、自治体が用意した復興住宅への転居などを進めていく。“次”を決められない被災者も多く、計4万8300戸が建設された95年1月の阪神大震災では、最後の住民が転居するまで5年間、04年10月の中越地震(3460戸)では3年2カ月かかっている。

 また、抽選による割り当てでこれまでのコミュニティーが崩れたことにより、独居高齢者の孤独死や「二重ローン」に苦しめられるケースもあり、被災者を待ち受ける課題は山積している。

上一篇:9月に五輪用リンクでソチ合宿を計画

下一篇:全島ライトダウンで満天の星空を眺めよう!?南の島の星まつり2012 in 石垣島?開催